小さなお子様から、初心者の方、大人の方まで丁寧に指導しています。

加古川市のピアノ教室「加古川音楽スタジオ」

ベートーヴェンピアノトリオ 弾いてきました! 

   

この夏最後の 私の宿題!

ヴァイオリンと、チェロとのピアノトリオをしてきました。

今年は、ベートーヴェンの生誕250年の年ですが、コロナウイルス騒動で、

数々のコンサート、イベントが中止になり、ベートーヴェンの作品を聴く機会が減っています‥⤵。

ここまで、世界中が自粛になるとは思ってなかった今年1月頃からベートーヴェンのトリオにチャレンジしようと決めました。

ピアノトリオ 第5番 3楽章 「幽霊」

という題名の曲です。2楽章の憂鬱な表情からこのニックネームがつけられたと言われていますが、

いつどのようについた名称かは、はっきりわかっていません。

今回弾いた 3楽章は、幽霊を思わせるメロディーは全く感じず、

テキパキと快活で、生き生きした楽章でした。 😀

音階、そして アルペジオ ! ♬

今回の練習をしながら、生徒たちには 《音階練習、アルペジオの練習の大切さ》を おしゃべりしてきました。

ある程度、ピアノが弾けるようになると、音階練習はつきものです。

我が教室で実施している ミュージックキーの認定試験でも、

《テクニック》部門として、5級、4級は、スケール(音階)アルペジオ(分散和音)のテストがあります。

① その調の シャープや、フラットを 間違えなくつける。

② 指番号を守る!

この 2つをしっかりできたら合格ですが、これが難しい!!(T_T)

ドレミファソと、音階を弾こうとすると、

右手は、 12345の指ですが、

左手は、 54321の指を動かさないといけません‥><、、

たいてい、ここでつまずきます。

更に、白鍵(白い鍵盤)だけならまだしも、 黒鍵(黒い鍵盤)が、時々でてきます‥  😥

あーー、ここで、指も、音も正しくなんて 無理ーーー!!

と、なってしまいます‥‥。

練習の大切さを知って、練習へ ♪

しかし、今回のベートーヴェン作曲のピアノトリオでも、

もちろん、同じベートーヴェン作曲のピアノソナタなんて、音階と、アルペジオだらけ‥⤵。

しかも、(シャープが2つ) ニ長調や、(フラットつ)変二長調、短調‥など。

たくさんのシャープや、フラットがでてきます。

そんな曲を他の楽器と一緒に合わせようと、思うと 本当に大変な練習になります。

そんな時、音階や、分散和音さえ できていれば、早くそれぞれの曲に慣れ、弾けるようになります。

その曲に出てくるメロディーの断片、断片が、すでに弾き慣れていれば、練習も簡単になるのはわかりますね~。

また、新しいメロディーも覚えやすくなり、間違えが少なくなります。

次のパッセージから、短調、オクターブ上がったあと、今度は長調、と 理解するだけで、

自然にピアノが弾けるようになるのです!(^_^)

音階、分散和音の練習が、どれほど大事か わかったでしょうか?

地道な練習ですが、次の大曲のために 練習してみて下さい!\(^o^)/

 - コンサート, ピアノレッスンから

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ピクニック行こう!

≪ピクニック≫の曲を練習していたHちゃん。   4月から練習していた曲をゴールデ …

no image
発表会2022年終わりました!

今年も、発表会が終わり年末を迎えます。♪ 今回は、ドラムやベースのゲストはなく、 …

発表会終わりました!♪

12月15日 発表会が終わりました。 ドラムとベースとの発表会 今回は、ドラマー …

お母さん心理学 お話しました

お母さん心理学・第1講座をレッスンに来てもらってるお母さんに聞いてもらいました。 …

中学生も ♡プチ・ピアノ発表会♡

31日のレッスンの後半は、中学生。 中学生は、本当に忙しい。勉強、部活、宿題、塾 …

no image
ミュージックキー 合同認定試験!♬

コロナ感染予防のため、コンサートはもちろん、 発表会、音楽会など人が集まることが …

一人発表会

3月で、ピアノレッスン卒業する子達の一人発表会をレッスン室でしました。♪   小 …

NHK合唱コンクール 中学校部門 ピアノ伴奏

合唱部 兵庫県大会 ピアノ伴奏 朝からセミの声が響き、暑い日になりました。 明石 …

中学生音楽 テスト対策!

中学生のテスト対策が、後半を迎えました。   今日から始まる学校と、来週から始ま …

お家の方と、コミニュケーション🎵

5月に入って、生徒さんのご父兄と、個人面談をしてます。 レッスンでは、ゆっくりお …