小さなお子様から、初心者の方、大人の方まで丁寧に指導しています。

加古川市のピアノ教室「加古川音楽スタジオ」

子育てパネルトーク ♪ アドラー心理学から

   

今日は、子育てパネルトークに参加してきました。

今回のテーマは、

《すべての人間関係の悩みは  親子関係から始まる》?!

アドラー心理学を取り入れて‥

「すべての悩みは 人間関係の悩みである」 アドラーより

このアドラーの言葉から、今日のパネルトークのテーマを上げられていました

私も、この1,2年アドラー心理学に興味をもって、色々な本を読みました。

そして、今回のパネルトークの直前1週間前くらいにも、

自宅で本棚の奥の方に、まだ読んでいなかった《アドラー心理学から学ぶ 子育て》の本を偶然見つけて、

読んでいました。こんな事も、偶然のような必然だなあ~と、私は思っています。

  アドラー心理学の子育ての考え方

1,親と子は対等な関係である。

2,子どもをコントロールしようと 『叱らない』『褒めない』

3,『どうしたらいいと思う?』という問いかけや

  『こうして欲しいんだけど』というお願いや提案

  (上からの一方的な命令や禁止ではなく)

4,『ありがとう』『嬉しい』『大丈夫』など

  感謝や喜びや安心の言葉で子どもを勇気づける

5,子どものありのままを 受容することで子どもを勇気づける

  (他者や親の期待に応えなくていい)

6,子どもの問題について、必要以上に口出ししない

7,話を聴いたり、助言や援助を求めてくればそれに応える

  (管理者ではなく援助者になる)

8,親友に接するように子どもに接する

  (相互尊敬、相互信頼)

 以上

子育て中の親にわかりやすいように、まとめてられていました。

 日本での アドラー心理学の捉え方

「目上の人を敬う」「先生を敬う」「親を敬う」

など、日本で昔から言われてきたことと、アドラーの考え方が 相反する所がいくつかあり、

そこも 話題に出ました。

子どもと、親であっても、それぞれの 立場と気持ちをわかった上で、相手の事を考えるのであって、

決して 子どもが親を軽んじるわけではなく、対等に話をすると、捉える方が正しい、のではないかと話しされていました。

具体的には、

「誰のおかげで飯が食えてるんだ。」「明日からご飯も、お弁当も作らへんよ。」

は、禁句にして欲しい言葉です。上から押さえつけているだけではないかと。

それから、「あなたの事を思って言ってるのよ。」と言う言葉。

・・心当たりがあり、‥‥ 。

「あなたの事を思って言ってるのよ。」は、ほとんどお母さんの都合のよいように、こどもをさせるため、

お父さんがこうして欲しいと、思っているように子どもが動いてくれるように、言ってるのではないかと‥。

そうかも‥‥と、考えさせられました。

子どもを自由に、伸び伸び遊ばせることが、一番優秀な子どもを育てる秘訣なのではないかと、思う会でした。

 - ピアノの先生の独り言

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ショパン展 行ってきました!🎶

10月から始まった、兵庫県立近代美術館でのショパン展覧。 ずっと気になっていて、 …

no image
ひといちばい敏感な子どもたち HSC ♥

偶然NHKのニュースの一枠で取り上げられてた。 『ひといちばい敏感な子どもたち』 …

no image
僕たちは、奇跡でできてる

皆さん、ドラマをご覧になってますか? 今週の子育てプラザでも、少しお話しましたが …

no image
新年のレッスン始まりました❗

新年のレッスン始まりました。(^ー^) 例年は、年の始めに1年の目標を決めますが …

no image
東加古川子育てプラザ お楽しみ会 ♪

東加古川子育てプラザの《お楽しみ会》打ち合わせに行ってきました。 12月19日 …

no image
2020年 自分も学びを…🎵

先日のすみれコンサート、 私は、フォーレ作曲の ドリー組曲より『ミー・アー・ウー …

卒業生と 子育ての話~ ♪

今日は かつて出張レッスンに行っていたお家に、遊びに行ってきました。 レッスンに …

NHK合唱コンクール 中学校部門 ピアノ伴奏

合唱部 兵庫県大会 ピアノ伴奏 朝からセミの声が響き、暑い日になりました。 明石 …

不死身の特攻兵 ~生還者からのメッセージ

不死身の特攻隊 著者 鴻上尚史 【講談社】 子どもの 夏休みの 読書のために購入 …

宇治 平等院~ 源氏物語ミュージアム 

2日目は、宇治の街を観光しました。 お茶の街、宇治は いたる所 『抹茶〇〇』でい …