ル・ポン国際音楽祭 2017
2017/10/13
芸術の秋を楽しんでます。
10月7日~14日赤穂・姫路の 3箇所で6ステージ 世界のクラシック演奏家が集まって、室内楽の祭典が開催されています。♪
ル・ポン国際音楽祭は、2007年から始まり、今年で11年目になるそうです。 赤穂にゆかりの深い 樫本大進さん(ベルリン・フィルのコンサートマスター)が音楽監督を務め、「世界に広がる架け橋にしよう」と呼びかけ、今年は7カ国14人の演奏家が参加されています。 世界で一流の音楽家が、なんと 赤穂や姫路でコンサートをするなんて!!そんなスゴイ演奏が見て,聴けるなんてなかなかありません。しかも、全コンサート千円。 😯 ここ何年か、そのチケットを買うために 朝6時から並んで買ったと言う、友達もいます。(実は私は、知り合いの方に譲っていただきました!)
そして、本日10日は、赤穂文化会館 ハーモニーホールで、 モーツァルトや、メンデルスゾーンの弦楽合奏などが演奏されました。
楽しく アンサンブル~
今日のプログラムの最初は、モーツァルトの《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》全楽章で、きっと演奏者の5人の方々は、お手の物といった作品なのでしょう。全身で音楽を感じながら、互いにアイコンタクトをとって、時には微笑みながら、時には真剣に相手の息づかいを探り、アンサンブルされていました。お客さんも、有名な作品なので どの楽章も耳馴染みで聴き入っていましたし、5人の全身で楽しんで演奏されている様子が、リヤルに伝わってきて、その姿を見ている私達も 楽しかったです。
私、個人的には ピアノが入るコンサートをよく聴きに行くので、今日の前半 弦楽器ばかりのアンサンブルも、またいいな~と思って聴いていました。 ピアノの平均律ではない、弦楽器独特のピッタリ合う音程感(調や、和音の構成音で、プロは微妙にピッチのとり方を調節している。同じミでも、少し低いミとか、丁度のミなど・・・)や、体全体で楽器を演奏する姿は、ピアノにはないな~と、思いながら聞き惚れました~。♡
鮮やかな ピアノ三重奏・ピアノ六重奏
後半は、モーツァルト作曲の 《クラリネット・ヴィオラ・ピアノのための三重奏曲》k.498「ケーゲルシュタット」
珍しい楽器構成で、好きな仲間と 気ままにアンサンブルしているような雰囲気で演奏されていました。
最後は、メンデルスゾーンの 《ピアノ六重奏》ニ長調 最後の4楽章は特に、ピアノニストが日本人で、聴いている私も、速いパッセージの場面は、息を飲む気分で聴いていました。最後まで鮮やかに弾きこなし、それでいて 美しい音色を保ち、さすがだな~と思いながらコンサートが終わりました。ロビーにでて、姫路支部のピアノの先生に偶然出会い、お互い「さすが、ピアノも上手かったね~。鮮やかに弾きこなしてたね~。」 と、言い合いました。 😮 速いテンポになるとどうしても、音が雑になって、スピードに気を取られてしまいがちですが、速いテンポでも 弦楽器5人の息づかいを探りながら、それでいてソリストのように ピアノを弾いておられました。
世界の名演奏を目の当たりにし、ため息ばかりの 素晴らしい演奏会でした。(^^)/~ ♡
関連記事
-
-
上原ひろみ コンサート!♪
上原ひろみさんのコンサートに行ってきました。 最近、テレビやユーチューブなどで演 …
-
-
阪本康生ピアノコンサート終えました。
阪本康生先生のピアノコンサートが、無事開催できました。♪ 前日まで、お天気が心配 …
-
-
石川滋コントラバス コンサート行ってきました。
西宮芸術文化センター へ、コントラバスのコンサートへ行きました。 全プログラムが …
-
-
中華会館で ピアノ発表会🎵
今日は、三ノ宮でピアノの発表会に参加してきました。 大人の生徒Hさんがソロでショ …
-
-
福祉会館 ハッピー❤コンサートしてきました!
12月6日(日)ハッピーコンサートをしてきました。 障害児を持つ親子の会に招かれ …
-
-
阪本康生 クリスマスコンサート
ハーティーパーティ・クリスマス 今日は阪本康生 ハーティー パーティー・クリスマ …
-
-
和太鼓 松村組MATSUMURA-GUMI
今日は、小学校で鑑賞会がありました。 毎年、子ども達と一緒に楽しむようにしていま …
-
-
ベートーヴェンピアノトリオ 弾いてきました!
この夏最後の 私の宿題! ヴァイオリンと、チェロとのピアノトリオをしてきました。 …
-
-
中華会館ホール で発表会
今日は、大人の生徒さんと中華会館で、発表会に参加させてもらってきました。 発表会 …
-
-
2020年 自分も学びを…🎵
先日のすみれコンサート、 私は、フォーレ作曲の ドリー組曲より『ミー・アー・ウー …
- PREV
- スペース・タイム・エネルギーを感じてリトミック!
- NEXT
- 食欲の秋~ おもてなしと、本格お料理