連弾から思いやりへ
発表会の練習が、進んできました。
スケジュールを工面して、連弾の合わせの練習をしています。
初めての小3コンビ。
始めは調子よく進んでいきました。
途中で、オットっと…
一人がテンポが遅くなり、
「どうするかな…」と聞いてると
もう一人が、少し待って続きを何とか弾き始めました!(o^-^o)
またまた、一人が手間取って、ゆっくりなりましたが、ちゃんと相手に合わせて続きを揃って弾いています。
まだ仲良しでもない2人ですが、ピアノではもう、心強いパートナー!
これから、ピアノ友達として仲良くなれそうです。
思いやりのある子へ
連弾や、アンサンブルをすると、すぐ性格がわかります。
※強気で、ドンドン弾く子。
※様子を見ながら恐る恐る弾く子。
※相手の息づかいをよく聞いて、自分もしっかり弾く子。……
連弾は、日頃のレッスンではなかなかできませんが、発表会では必ず全員弾くようにしています。
低学年は、私がお相手をしたりしていますが、
『やっぱり、子ども同士でした方が学びが大きいなー。』
と、改めて思いました。
私がすると、どうしても無意識に生徒達に合わせてしまいます…。
でも、生徒同士では、自分が弾く事が精一杯でなかなか相手に合わせる事ができません。
『きちんと練習する。』
という事が、本当に大事になります。
そして、
『相手に合わせる気持ち』
『相手の音を耳を澄まして聴く』
当たり前の事が、しっかり整わないと、アンサンブルは上手く合いません。
それを乗り越え、楽しいアンサンブルになった時の充実感は、3倍4倍になります‼️
さぁ、あと発表会までもう少し、自分の練習と、相手を聴く余裕をもって、アンサンブル楽しんで下さい~。♪

関連記事
-
-
リリーベル で、ティータイム
楽譜が苦手な子どもたちに‥ 今日は、ピアノレスナー友達とティータイム!♪ ♫譜読 …
-
-
70歳代の生徒さん! ♪
先日より、お電話が何度かあり、残念ながら 私の留守中にも、 ご挨拶に来られてた方 …
-
-
2歳のピアノ!?
リトミック 2歳クラスのレッスンが終わりました。 新しい教材もお片 …
-
-
教える ではなく、’ケア’する
夏休みに入って、色々な大学のオープンキャンパスに参加しています。 保育科、児童教 …
-
-
ミュージックキー 合同認定試験!♬
コロナ感染予防のため、コンサートはもちろん、 発表会、音楽会など人が集まることが …
-
-
お母さん心理学 お話しました
お母さん心理学・第1講座をレッスンに来てもらってるお母さんに聞いてもらいました。 …
-
-
やさしい先生探してー!
一年前くらいになります。 「ピアノレッスンをお願いしたいのですが、今の先生が恐く …
-
-
大人の発表会 ピアノ・歌 ♪
スプリング サロン・コンサート 今日は、大人の生徒さん達のスプリングコンサート …
-
-
ピアノやめたい ♪ その時大人は…
ゴールデンウィークも終わり、それぞれの学年の生活に慣れてきた頃ですね。 「ピアノ …
-
-
2日で、練習完了!?
発表会効果、まだまだ続きます!(o^-^o) 『先生、弾けるようになりました。動 …
- PREV
- 石川滋コントラバス コンサート行ってきました。
- NEXT
- 大塚国際美術館行って来ました!







