小さなお子様から、初心者の方、大人の方まで丁寧に指導しています。

加古川市のピアノ教室「加古川音楽スタジオ」

「夢見る小学校」の映画をみてきました。

   

算数や、国語といった時間割はなく、こども達が話し合って、一週間の時間割を決める。通知簿もナシ!!!( ; ロ)゚ ゚

先生は、先生と言われずニックネームで、一般に「大人」とこども達から言われてる。

「こどもは、好きな事をおもいっきりしなさい。」

「大人が、その責任をとるから。」と、学園長先生は、笑いながらお話する。

入学式も「入学を祝う会」と言い、司会も内容もこども達主導で決めていく。運動会、修学旅行まで、予算内で、見学箇所、食事まで話し合って決め、自分達で電話をして、予約する。

→本当の学びの場所だと思った。

勉強は、体験から学ぶ。

・食について

・園芸、木工

・演劇

・木工、やきもの

・農業

のグループに分かれて1年生~6年生までの縦割りで、プロジェクトを進めていく。

食のグループで、1年生のテーマが「麺」と決まれば、そばを植える事から始まる!? 土を耕し、種を植え、水やりし、収穫する。

理科の授業で習ったり、覚えたりする勉強でなく、体験して、本当の農家さんに聞いて、実践して学ぶ。身を持って、自然の中での循環を感じる。

→理想的な学びだと私は思いながら見た。

収穫して、そばの実を石臼ですり、そば粉にして、やっと麺づくり…。そば粉と水の割合、こね方で失敗したり、茹で時間の違いで、おいしくなったり、そうでなかったり…。

算数の割合の問題を解くのでなく、自分達で試して、失敗した中から、割合の計算を学ぶ。

ラーメンを選んだグループも、同じように小麦粉と水の割合、スープのダシの取り方など、ラーメン屋さんにお願いして、教えてもらう。

また、うどん、そば、ラーメンの歴史や、全国各地でのダシの違い、小麦粉や、そば粉、水の違いなど、「麺」について広く学んでいく。

こども達は、自分の興味のあるプロジェクトで活動しているので、ドンドン興味は深まり、新しい事を知る喜びも、さらに大きいと思った。

映画の「きのくにこどもの村学園」は、1992年開校し、現在創立30年ほどになるそうだ。この小学校、中学校で育ち、一般の高校、大学へ進学し、それぞれの道を歩んでいるこども達も多くでているそうだ。

映画では、公立の学校でも、よく似た教育を実践している学校もあり、

また、家庭でもできる事を考えてこども達を育てていけるといいなと、いう事も言われていました。

「子どもに夢をみさせる。」

実践されている学校と、大人を見て

本当に大事な事だなーと、改めて思いました。

 - ピアノの先生の独り言, ピアノレッスンから, リトミック, 生徒さんの声

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
2歳~5歳 リトミッククラスの成長!

『今日、早いやん!』 と、私の帰宅を 一人で留守番している 息子が言いました。 …

no image
小1 コードネームで 伴奏付け!

リトミックから、ピアノレッスンに移りまもなく10ヶ月。 Mちゃんは、ト音記号もヘ …

no image
敬老会の ピアノも、歌も、合奏もいい調子!

保育士の生徒さんから もう2年になるかな~、小学生から高校生までレッスンしてきた …

no image
5~6歳 リトミック🎵 加古川総合文化センター

反対のリズム ステップ→聴く力 春に5歳クラスがスタートして、もう6歳のお誕生日 …

no image
梅雨のリトミックも 楽しく!☔

6月に入りました。 6月と言えば、梅雨。 毎日雨が続いて、外遊びもできなくなり、 …

no image
「どうぞ」が言える4歳♪

4歳のリトミッククラス。 カラーボードを2人で、4枚づつ並べ終わり 「一番にピョ …

no image
コード、移調、伴奏も簡単!\(^o^)/

5年生からレッスンに来て、そろそろ1年になる Kちゃん。 音符を読むことも、一か …

お菓子の店 ルドルフ Rudolf🍪

先日、姫路のミュージックキー合同認定試験で、参加品として かわいいアンパンマンの …

no image
加古川総合文化センター 3~4歳 リトミック 

  わらべうたから、音程 今日は、発熱でお休みになり、一人でレッスンで …

リトミック 2歳クラス ⚾

今日は、光る⚾ボールを取り入れて、レッスンしました❗( =^ω^) 3拍子の 《 …