教える ではなく、’ケア’する
2019/08/14
夏休みに入って、色々な大学のオープンキャンパスに参加しています。
保育科、児童教育学科などの分野で回っていると、リトミックもピアノも指導者としての考え方が同じだな~と、思って帰ってきました。(*^_^*)’
教える’ではなく、’ケア’する、子どもの育ちを援助する立場で、
大学の先生達が 学生さんたち、そして、子ども達の学びをされている
と言う点に、
『リトミックレッスンも、ピアノレッスンも、同じだな~』
と思いました。
大学の 体験授業 ! (^^)
首がすわる → 寝返りを打つ → お座りをする → つかまり立ちをする → 歩く
→ 走る → ジャンプする
と、子どもの体の発達を イラストを並べました。
その子どもの発達を 促し、次の成長につなげる 援助をするのが、保育士や教師の仕事、
と 説明されていました。
私が、初めてリトミックを学んだ時も、そう感じて 興味を持ちました!
先生が、『これは 4分音符です。タンタンタン、さあ 叩いてみましょう。』
みたいに、教師が一方的に 説明して’教える’ ではなく、
聞こえてきた 音楽に合わせて、叩いてみよう!
どんな感じ? ⇒ 『歩いてる!』『走ってる感じ!』『ゆれてる感じ!』
『じゃあ 音楽に合わせて 体を自由に 動かしてみよう!』 ⇒ 子ども達が 感じたまま自由に動く
この ’自由に動く’ の 子どもの動きをスタートにして、 リトミックでは 二分音符を感じてもらったり、
音の高さを感じてもらったり、 音の強さを感じてもらったり、
ここで、指導者の『指導目的』が、初めて表に出てきます。
スタートは 子どもの自由な感じ方、そして その動きなんです!
そして、その『指導目的』が、 1歳クラスなど 幼い年令の子ども達の時は、
発達をスムーズに するために、 いっぱいレッスンでハイハイをする(歩けても)、
ハイハイして 何かの下をくぐる、ハイハイして 物を取る。など、
色々なパターンで、子ども達が楽しく、自然に、ハイハイをする 活動を 考える。
これが、援助者の 役割なんです。
リトミックに出会った時、その指導法だけでなく、 『こども中心の考え方』に感動して、
どうしたら、音楽で楽しく 子ども達の力を伸ばすことができるのか?、知りたくて、
ドンドン リトミックにのめり込んだ事を 思い出します。
そして、この子ども中心の考え方を ピアノレッスンにも活かそう!と、
ピアノと、リトミックを教え始めて 20年以上経ちました。
改めて、私の指導の スタートを 確認した 一日でした。
関連記事
-
-
ピアノ練習は、勉強につながる?!
連休明けのレッスンが今週始まりました。 子どもたちのレッスンは、両極端です! 幼 …
-
-
リトミックから ピアノへつなぐために‥♪
すみれコンサート 12日、三宮の中華会館で、すみれコンサートに 出演してきました …
-
-
Music Key認定試験 で 成長した子どもたち♪
『加古川音楽スタジオ』では、Music Key認定試験を取り入れています。 いつ …
-
-
ハロウィン🎃
ハロウィン🎃、みなさんも楽しまれましたか~。 私は思いがけず、プ …
-
-
キーボードしかないのですが、ピアノを習えますか?
楽譜の読み方、書き方、鍵盤の位置、音階の理解、指や手の発達を考えて・・・ &nb …
-
-
4歳~5歳クラス 加古川総合文化センター
できた! を たくさん経験して!(*^^*) このクラスは、2拍子のリズムカード …
-
-
阪本康生 ピアノコンサートsold out
9月25日(日) 松風ギャラリー にて 『阪本康生ピアノコンサート』を企画してい …
-
-
LINEでリトミック♬
まだまだ 兵庫県は、自粛モードで リトミック教室の会場も閉鎖が続いています‥↘。 …
-
-
1歳クラスのリトミック 加古川総合文化センター
子育て、みんなでします! 8月お盆が過ぎ、後半になりました。 休み明け、みんな元 …
-
-
2歳クラス 夏の忘れ物…🐚
2歳クラス 海で拾った🐚貝殻で遊びました。 ボードを 並べて 道 …
- PREV
- 保育士さん 、保育士さんを目指す方応援します!
- NEXT
- この 世界の 片隅で