小さなお子様から、初心者の方、大人の方まで丁寧に指導しています。

加古川市のピアノ教室「加古川音楽スタジオ」

加古川西高等学校 文化祭 行ってきました。♬

   

梅雨の晴れ間、今日は 兵庫県立加古川西高等学校の文化祭に行ってきました。

懐かしの校舎‥、卒業してもう何10年たったのか、数えるのもこわい‥><、、。

先ずは、茶道部のお茶席へ!

高校時代の部活は本当に卒業以来です。

いつもこの頃の文化祭なので、浴衣を来て、

でも お客様をお招きするので、足袋を履いて お点前します。

それは 変わりなかったのですが、和室に椅子と机を並べ、

お点前している 学生さんも、 椅子と机でされていました!!

しかも、お手前の始めから終わりまで、ずっと席に座っている お客さんは最前列だけ。

後は、お茶とお菓子をいただいたら、先に退席してもオッケー‥??・・え~~!!

と、カルチャーショック、でも お客さんは気楽で、作法をあまりわからなくても、

気楽にお茶とお菓子をいただけて、いいかも~♡。(^^)

体育館ステージ コーラス部

そして、メインの体育館へと行くと、校舎もほとんど変わらず同じようにあり、

一番奥の 体育館も記憶の通りだった。少し安心‥^^

ちょうどこの体育館の建築中に在学中で、卒業式ギリギリ間に合って、

新しい体育館で卒業式をした事を覚えている。

ピカピカだった体育館が、‥ 古くなっている‥。

懐かしんでいる間に、ステージが始まった。

はつらつとした声に、次のプログラムの案内、さすが 高校の放送部は、上手なアナウンス!!

コーラス部の『十人十音』~この歌よ届け~

女声 11人の合唱にピアノ伴奏、明るく元気な歌声!

そして、なんと言っても美しいハーモニー。♪

それぞれの声部は、3,4人のはずだが、しっかりそれぞれのパートを歌いきっている!!

歌声に感心しながら、目でも楽しませてくれる。

お揃えの Tシャツ に、傘をさしたり、渡月橋の曲では、紅葉のレプリカを持ったり、‥

舞台も楽しませてくれました。

動きがあっても、そのリズムとハーモニーは崩れず、安心して聴けるサウンドでした。

これだけ歌えたら、楽しい♪ だろうな~、と見ていても思いました。

だから、OB会もできて 合唱を続けたい!と思う生徒さんが増えたのだとわかりました。

一番その力がハッキリ聴けた曲が、1番最後の『ラララ・ラブソング』のア・カペラでした。

それまで 全曲ピアノ伴奏をしていた学生さんも入り、12人全員でのアカペラは、見事でした!!

夏のNHKコンクールも、活躍が楽しみです。

 吹奏楽

ステージの最後は、花形の吹奏楽でした。

ジャズの曲から、Jポップ、クラシックまで 幅広いジャンルから選曲され、

見ていても楽しく、会場のお客さんも手拍子をして、盛り上がりました。

初々しい 1年生ばかりのメンバーでの曲もあり

(たぶん)高3の パートのソロで スタンディング演奏があり、

吹奏楽の 豪華さと迫力を 味わいました。

70人を超える部員の人数にも圧倒されましたが、

懸命に自分の演奏をしている 一人ひとりの音楽に対する情熱も感じる演奏でした。

こちらも、夏の県大会、近畿大会、頑張ってほしいです。

 - コンサート, ピアノの先生の独り言

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ピアノ教室のクリスマス会 終わりました。

2016年のクリスマス会を終えました! 今年のクリスマス会は、高砂の大崎邸をお借 …

no image
絵本読み聞かせ講座 🎵

今日は、『絵本読み聞かせ養成講座』の最終日でした。 前回と同様、今も我が家の本棚 …

no image
金澤翔子さんと、お母さんの泰子さんの講演会に行きました!

書家の金澤翔子さんが、 会場で「共に生きる」 と、書を書かれ、お母さんの泰子さん …

ミュージックキーピアノの先生勉強会♪

ミュージックキーのテキスト講習を受けている全国のピアノの先生達と勉強会をしました …

no image
この 世界の 片隅で 

先日、TVで初めて放映された 戦争の映画 『この世界の片隅で』 、一度見た映画で …

no image
ハッピーコンサート終えました♪

加古川市 手をつなぐ育成会主催の 《ハッピーコンサート》をしてきました。 ♪ み …

卒業生と 子育ての話~ ♪

今日は かつて出張レッスンに行っていたお家に、遊びに行ってきました。 レッスンに …

リトミック 春期講習行ってきました!♪

久しぶりに、リトミックの研修を受けて来ました。 春期講習は、保育士の先生方や、ダ …

自己肯定感を育むレッスン🎶を目指して

今日は、子育てパネルトークに参加して来ました。 第7回 のテーマは『自己肯定感を …

非認知能力を育てる!?

年内のレッスンもそろそろ終了。 今年のレッスンの振り返り、そして 来年の目標、… …