アースミュージック・コンサート終わりました!
2月から合同練習が始まり、その様子も以前のブログ《ピアノ上達の秘訣・コンサート練習から~》に書いていましたが、
アースミュージック・コンサートが本番を迎え、温かい雰囲気の中、音楽を楽しみました。
様々な楽器とのアンサンブル
趣味で楽器を楽しんでいる方々が集ったコンサートなので、いろんな楽器の演奏がありました。なかなか身近では聞けない二胡や、ヴァイオリンやチェロなどの 弦楽合奏、ギターやハーモニカなど、多彩なアンサンブルのコンサートでした。
ピアノ以外の楽器を身近で見たり、聴いたりすると、ピアノの音の出し方も変わってきます。そして、人と合わせようと思うと、まず 自分の演奏がしっかり弾けていないと合いません。また、1人だけでなく 他の人とリズムや音がピタッと合った演奏ができた時は、1人で弾いた充実感の二倍も三倍も嬉しくて、楽しくなります。
今日のコンサートメンバーの良いところは、もし 失敗しても、攻めたりするのでなく「大丈夫、もう一度始めから弾き直しましょう!」と みんなが言ってくれます。たとえ間違えても、「練習してきたその過程が楽しかったので、いいよね~。」と ニコニコ話ができます。「練習はとっても上手くいっても、本番、上手くいくことってないですよね~。」なんて、みんなで言い合えます。
もちろん、練習はみんな頑張っています。「何十年ぶりにピアノを弾くことになったので毎日弾くことにしました。」「前日、急遽練習することにして集まったら、他のメンバーもその後の時間に、やってきました。」と、それぞれのグループで、熱心に練習されている様子を聞いていると、「あー、音楽好きな人達だな~」と思います。上手くは弾けないけど、本番もとっても、とっても、緊張するけど、みんな楽器を演奏することを楽しんでいる人たちばかりでした。失敗を恐れないで、ドンドンチャレンジする、その姿勢が清々しく、愛おしく思うばかりです。♡
本番で成長する
もちろん、失敗を恐れませんが、失敗をしないように努力は惜しみません。そんな人たちの中、私も今回は 練習に苦戦しました。
曲を決めて、楽譜を見て、弾き始めましたが 片手だけでも上手くいきません‥。ユーチューブで、いろんな演奏家の演奏を聴きますが、自分で弾いてみると、同じ曲とは思えません・・・。最近こんな曲に出会ったことがなく、ちょっとされえば何とか曲が見えてくるのですが、今回は違いました。ゴールが見えず、練習も億劫になりました・・・。
『あー↓練習を嫌がっている生徒たちは、きっと毎週こんな気持なんだろうな・・・。』
練習しよう、と思っても、どんな曲か弾いてみてもわからなく、それ以上1人で弾くのは無理・・・、で練習しない・・・。他の事を先にして、弾けない曲がドンドン後回しになって、結局ますます弾けなくなる・・・。悪循環です。それでも、何とか 連弾曲だったので相手の方にも迷惑がかかると思って、少し練習したところで、二人で合わせる練習をしました。(今、考えると)超ゆっくりにしてもらって、二人で弾くと 何とか弾くことができて、しかも 相手も弾いてくれるので、曲の全体像が見え始め、そこまで見えてくると、練習して 完成品を作りたくなりました!それからの練習は、ドンドン進んだ気がします。そして、最後の壁が 速さでした。
脱力が 素早い動きと、美しい音色の秘訣!
《上達の秘訣・第2弾・コンサート練習から~ 》のブログでも書きましたが、速く弾けないのは脱力ができていないからでした。「指も、手も,手首も、肘も、肩も力を抜いて プラプラにして弾かないと、これ以上速くくのは無理よ。」とレッスンで言われ、残り10日ほどで、力を抜いて弾く練習をしました。すると、テンポが85の速さが精一杯だったのが、100くらいで弾けるようになりました。一番驚いたのは、連弾のお相手の方です。「すごいです。とっても速くなりましたね~。」と言ってもらい、やっと完成度が高まってきたと思えました。
本番はミスも多発でしたが、全く始めは手も足も出なかった曲をここまで弾けるようになり、充実した思いです。久しぶりに、自分の演奏を見直すことができ、レッスンでも生徒さん達に実感としてお話することができました。「教える、だけでなく、自分も学ぶ機会を持っていたい」と改めて思いました。そして、自分もステージに立つ機会を持つことが、自分のためであり、指導者としての幅を広げるもとだと、実感しました。
良い機会を与えていただき、ありがとうございました。
そして、私の練習の苦労話を聞いて、コンサートに足を運んで下さった方々、ありがとうございました。 😀
関連記事
-
-
リトミック研究センター 園児のためのリトミック♪
リトミック研究センターの園児のためのリトミック テキストが、改訂され 令和 …
-
-
合唱コンクール ピアノ伴奏
中学校の合唱コンクールでした。 午前中は1,2年生の選択曲だけの発表。 早く終わ …
-
-
NHK全国学校音楽コンクール 兵庫県大会 終了🎵
NHK合唱コンクール 今日は、NHK合唱コンクール 兵庫県大会 中学生部門 を …
-
-
発表会2022年終わりました!
今年も、発表会が終わり年末を迎えます。♪ 今回は、ドラムやベースのゲストはなく、 …
-
-
ひといちばい敏感な子どもたち HSC ♥
偶然NHKのニュースの一枠で取り上げられてた。 『ひといちばい敏感な子どもたち』 …
-
-
人間ドックの後は 豆乃畑 !?
年に1度の 人間ドックに行ってきました。 今年も、年の近い人達の病気や、不幸をい …
-
-
不登校は 不幸じゃない
明日から、2学期が始まる学校も聞きます。 「学校行かないといけない。」 とか 「 …
-
-
ピアノ人生のルーツ
新年度が始まりつつありますね~。 社会では、フレッシュマン達がコロナ過で、様々工 …
-
-
中華会館ホール で発表会
今日は、大人の生徒さんと中華会館で、発表会に参加させてもらってきました。 発表会 …
-
-
涙が出るほど嬉しいね、お母さん!
年長さんのKちゃん。 春からピアノレッスンと、リトミックを始めました。 ご挨拶も …