アースミュージック・コンサート終わりました!
2月から合同練習が始まり、その様子も以前のブログ《ピアノ上達の秘訣・コンサート練習から~》に書いていましたが、
アースミュージック・コンサートが本番を迎え、温かい雰囲気の中、音楽を楽しみました。
様々な楽器とのアンサンブル
趣味で楽器を楽しんでいる方々が集ったコンサートなので、いろんな楽器の演奏がありました。なかなか身近では聞けない二胡や、ヴァイオリンやチェロなどの 弦楽合奏、ギターやハーモニカなど、多彩なアンサンブルのコンサートでした。
ピアノ以外の楽器を身近で見たり、聴いたりすると、ピアノの音の出し方も変わってきます。そして、人と合わせようと思うと、まず 自分の演奏がしっかり弾けていないと合いません。また、1人だけでなく 他の人とリズムや音がピタッと合った演奏ができた時は、1人で弾いた充実感の二倍も三倍も嬉しくて、楽しくなります。
今日のコンサートメンバーの良いところは、もし 失敗しても、攻めたりするのでなく「大丈夫、もう一度始めから弾き直しましょう!」と みんなが言ってくれます。たとえ間違えても、「練習してきたその過程が楽しかったので、いいよね~。」と ニコニコ話ができます。「練習はとっても上手くいっても、本番、上手くいくことってないですよね~。」なんて、みんなで言い合えます。
もちろん、練習はみんな頑張っています。「何十年ぶりにピアノを弾くことになったので毎日弾くことにしました。」「前日、急遽練習することにして集まったら、他のメンバーもその後の時間に、やってきました。」と、それぞれのグループで、熱心に練習されている様子を聞いていると、「あー、音楽好きな人達だな~」と思います。上手くは弾けないけど、本番もとっても、とっても、緊張するけど、みんな楽器を演奏することを楽しんでいる人たちばかりでした。失敗を恐れないで、ドンドンチャレンジする、その姿勢が清々しく、愛おしく思うばかりです。♡
本番で成長する
もちろん、失敗を恐れませんが、失敗をしないように努力は惜しみません。そんな人たちの中、私も今回は 練習に苦戦しました。
曲を決めて、楽譜を見て、弾き始めましたが 片手だけでも上手くいきません‥。ユーチューブで、いろんな演奏家の演奏を聴きますが、自分で弾いてみると、同じ曲とは思えません・・・。最近こんな曲に出会ったことがなく、ちょっとされえば何とか曲が見えてくるのですが、今回は違いました。ゴールが見えず、練習も億劫になりました・・・。
『あー↓練習を嫌がっている生徒たちは、きっと毎週こんな気持なんだろうな・・・。』
練習しよう、と思っても、どんな曲か弾いてみてもわからなく、それ以上1人で弾くのは無理・・・、で練習しない・・・。他の事を先にして、弾けない曲がドンドン後回しになって、結局ますます弾けなくなる・・・。悪循環です。それでも、何とか 連弾曲だったので相手の方にも迷惑がかかると思って、少し練習したところで、二人で合わせる練習をしました。(今、考えると)超ゆっくりにしてもらって、二人で弾くと 何とか弾くことができて、しかも 相手も弾いてくれるので、曲の全体像が見え始め、そこまで見えてくると、練習して 完成品を作りたくなりました!それからの練習は、ドンドン進んだ気がします。そして、最後の壁が 速さでした。
脱力が 素早い動きと、美しい音色の秘訣!
《上達の秘訣・第2弾・コンサート練習から~ 》のブログでも書きましたが、速く弾けないのは脱力ができていないからでした。「指も、手も,手首も、肘も、肩も力を抜いて プラプラにして弾かないと、これ以上速くくのは無理よ。」とレッスンで言われ、残り10日ほどで、力を抜いて弾く練習をしました。すると、テンポが85の速さが精一杯だったのが、100くらいで弾けるようになりました。一番驚いたのは、連弾のお相手の方です。「すごいです。とっても速くなりましたね~。」と言ってもらい、やっと完成度が高まってきたと思えました。
本番はミスも多発でしたが、全く始めは手も足も出なかった曲をここまで弾けるようになり、充実した思いです。久しぶりに、自分の演奏を見直すことができ、レッスンでも生徒さん達に実感としてお話することができました。「教える、だけでなく、自分も学ぶ機会を持っていたい」と改めて思いました。そして、自分もステージに立つ機会を持つことが、自分のためであり、指導者としての幅を広げるもとだと、実感しました。
良い機会を与えていただき、ありがとうございました。
そして、私の練習の苦労話を聞いて、コンサートに足を運んで下さった方々、ありがとうございました。 😀
関連記事
-
-
頭がよくなる リトミック!?
脳にいい リトミック! 今日、TVで《世界一受けたい授業》を見ていると、まさしく …
-
-
西はりま天文台 春の星🌠
少しづつ暖かい日が増えて、桜もちらほら 咲き始めました❗ 子どもたちは春休み。一 …
-
-
ひといちばい敏感な子どもたち HSC ♥
偶然NHKのニュースの一枠で取り上げられてた。 『ひといちばい敏感な子どもたち』 …
-
-
教える ではなく、’ケア’する
夏休みに入って、色々な大学のオープンキャンパスに参加しています。 保育科、児童教 …
-
-
ピアノレスナーが教える ピアノの成長。☺
ピアノ、どうしたら 早く上手になる? 様々な年齢の、様々な子ども達とレッスンをし …
-
-
カワイ楽器 ピアノ試弾会 🎹
河合楽器製作所姫路店で、ピアノ試弾会に行って来ました。 SHIGERU KAWA …
-
-
ソプラノ、メゾ・ソプラノのコンサートに行ってきました。
ゴールデンウィークの最終日、朝から廃品回収、夕方集金に周り、一気に日常生活に引き …
-
-
阪本康生ピアノコンサート終えました。
阪本康生先生のピアノコンサートが、無事開催できました。♪ 前日まで、お天気が心配 …
-
-
電子ピアノとピアノ・コンチェルト
阪本康生 ピアノコンサートに行ってきました。 大阪のフェニックスホ …
-
-
宇治 平等院~ 源氏物語ミュージアム
2日目は、宇治の街を観光しました。 お茶の街、宇治は いたる所 『抹茶〇〇』でい …