教える ではなく、’ケア’する
2019/08/14
夏休みに入って、色々な大学のオープンキャンパスに参加しています。
保育科、児童教育学科などの分野で回っていると、リトミックもピアノも指導者としての考え方が同じだな~と、思って帰ってきました。(*^_^*)’
教える’ではなく、’ケア’する、子どもの育ちを援助する立場で、
大学の先生達が 学生さんたち、そして、子ども達の学びをされている
と言う点に、
『リトミックレッスンも、ピアノレッスンも、同じだな~』
と思いました。
大学の 体験授業 ! (^^)
首がすわる → 寝返りを打つ → お座りをする → つかまり立ちをする → 歩く
→ 走る → ジャンプする

と、子どもの体の発達を イラストを並べました。
その子どもの発達を 促し、次の成長につなげる 援助をするのが、保育士や教師の仕事、
と 説明されていました。
私が、初めてリトミックを学んだ時も、そう感じて 興味を持ちました!
先生が、『これは 4分音符です。タンタンタン、さあ 叩いてみましょう。』
みたいに、教師が一方的に 説明して’教える’ ではなく、
聞こえてきた 音楽に合わせて、叩いてみよう!
どんな感じ? ⇒ 『歩いてる!』『走ってる感じ!』『ゆれてる感じ!』
『じゃあ 音楽に合わせて 体を自由に 動かしてみよう!』 ⇒ 子ども達が 感じたまま自由に動く
この ’自由に動く’ の 子どもの動きをスタートにして、 リトミックでは 二分音符を感じてもらったり、
音の高さを感じてもらったり、 音の強さを感じてもらったり、
ここで、指導者の『指導目的』が、初めて表に出てきます。
スタートは 子どもの自由な感じ方、そして その動きなんです!
そして、その『指導目的』が、 1歳クラスなど 幼い年令の子ども達の時は、
発達をスムーズに するために、 いっぱいレッスンでハイハイをする(歩けても)、
ハイハイして 何かの下をくぐる、ハイハイして 物を取る。など、
色々なパターンで、子ども達が楽しく、自然に、ハイハイをする 活動を 考える。
これが、援助者の 役割なんです。
リトミックに出会った時、その指導法だけでなく、 『こども中心の考え方』に感動して、
どうしたら、音楽で楽しく 子ども達の力を伸ばすことができるのか?、知りたくて、
ドンドン リトミックにのめり込んだ事を 思い出します。
そして、この子ども中心の考え方を ピアノレッスンにも活かそう!と、
ピアノと、リトミックを教え始めて 20年以上経ちました。
改めて、私の指導の スタートを 確認した 一日でした。
関連記事
-
-
中学生テスト対策♫
中学生のテスト対策が、先週から始まり、週末も、各学年別に勉強しました。 二学期 …
-
-
skypeレッスンで、中学生のテスト対策♪
新学期、新しい学年に進級、そして入学した子ども達、それぞれ張り切ってたと思います …
-
-
楽しい発表会と、成長する発表会、2022年の目標!
12月、ドラムとベースを招いた発表会をしました。 そして、みんなの弾く曲は、《紅 …
-
-
敏感期、文字も音符もピアノも⁉
4才のMちゃん、最近文字に興味津々!☺ 自分の名前、それから カタカナで、ドレミ …
-
-
人形とリトミック ~みぎ 、ひだり
お気に入り人形とリトミック 今日は、好きな人形と一緒に レッスンに来てもらいまし …
-
-
加古川総合文化センター 3、4歳リトミッククラス
手遊びからリズム感へ レッスンの始め、ごあいさつが終ると、手遊びをしています。 …
-
-
3歳リトミッククラス 音符導入!
9月に入り、春から始まったカリキュラムの前半終了です。 テキストが丁度半分終わっ …
-
-
リモート ミュージックキー勉強会
ミュージックキーシリーズ著者の 岩瀬洋子先生の勉強会をリモートで 参加しまし …
-
-
敬老会の ピアノも、歌も、合奏もいい調子!
保育士の生徒さんから もう2年になるかな~、小学生から高校生までレッスンしてきた …
-
-
中学生 テスト対策♪
期末テストの時期になりました。 中3は、今回のテストで、内申点が決まります。これ …
- PREV
- 保育士さん 、保育士さんを目指す方応援します!
- NEXT
- この 世界の 片隅で







