教える ではなく、’ケア’する
2019/08/14
夏休みに入って、色々な大学のオープンキャンパスに参加しています。
保育科、児童教育学科などの分野で回っていると、リトミックもピアノも指導者としての考え方が同じだな~と、思って帰ってきました。(*^_^*)’
教える’ではなく、’ケア’する、子どもの育ちを援助する立場で、
大学の先生達が 学生さんたち、そして、子ども達の学びをされている
と言う点に、
『リトミックレッスンも、ピアノレッスンも、同じだな~』
と思いました。
大学の 体験授業 ! (^^)
首がすわる → 寝返りを打つ → お座りをする → つかまり立ちをする → 歩く
→ 走る → ジャンプする

と、子どもの体の発達を イラストを並べました。
その子どもの発達を 促し、次の成長につなげる 援助をするのが、保育士や教師の仕事、
と 説明されていました。
私が、初めてリトミックを学んだ時も、そう感じて 興味を持ちました!
先生が、『これは 4分音符です。タンタンタン、さあ 叩いてみましょう。』
みたいに、教師が一方的に 説明して’教える’ ではなく、
聞こえてきた 音楽に合わせて、叩いてみよう!
どんな感じ? ⇒ 『歩いてる!』『走ってる感じ!』『ゆれてる感じ!』
『じゃあ 音楽に合わせて 体を自由に 動かしてみよう!』 ⇒ 子ども達が 感じたまま自由に動く
この ’自由に動く’ の 子どもの動きをスタートにして、 リトミックでは 二分音符を感じてもらったり、
音の高さを感じてもらったり、 音の強さを感じてもらったり、
ここで、指導者の『指導目的』が、初めて表に出てきます。
スタートは 子どもの自由な感じ方、そして その動きなんです!
そして、その『指導目的』が、 1歳クラスなど 幼い年令の子ども達の時は、
発達をスムーズに するために、 いっぱいレッスンでハイハイをする(歩けても)、
ハイハイして 何かの下をくぐる、ハイハイして 物を取る。など、
色々なパターンで、子ども達が楽しく、自然に、ハイハイをする 活動を 考える。
これが、援助者の 役割なんです。
リトミックに出会った時、その指導法だけでなく、 『こども中心の考え方』に感動して、
どうしたら、音楽で楽しく 子ども達の力を伸ばすことができるのか?、知りたくて、
ドンドン リトミックにのめり込んだ事を 思い出します。
そして、この子ども中心の考え方を ピアノレッスンにも活かそう!と、
ピアノと、リトミックを教え始めて 20年以上経ちました。
改めて、私の指導の スタートを 確認した 一日でした。
関連記事
-
-
Jazzパーティー終わりました♪
毎年この季節は、Jazzの発表会。 ベースと、ドラムの生演奏に合わせてジャズを弾 …
-
-
1歳のリトミックも体験レッスンしました❗
母と子のリトミック教室で1歳クラスの体験レッスンをしました。 今回の子どもさんは …
-
-
僕たちは、奇跡でできてる
皆さん、ドラマをご覧になってますか? 今週の子育てプラザでも、少しお話しましたが …
-
-
兵庫県ピアノコンクール 募集要項入手!♪
2020年の兵庫県ピアノコンクールの課題曲が 発表されました。 毎年 色々なコン …
-
-
東加古川子育てプラザ お楽しみ会♬~
7ヶ月ぶりに、東加古川子育てプラザで お楽しみ会をしてきました! 《リズムで ゴ …
-
-
ピアノの生徒さんから ラブコール ♡~
先生に、お手紙だしたいです。 今日のレッスンでとっても嬉しいことを聞きました~ …
-
-
2018年 ピアノ・レッスン保育士の先生方から始まりました。
合奏、発表会準備 ☆ 明けましておめでとうございます。 年始めのレッスンは、保 …
-
-
音楽1番! ヤッタ~ (^^)
中学生のテスト対策が、最後となってきました。 そこに、嬉しいお知らせが!! 『1 …
-
-
オモロー先生!
先日加古川の『かこむ』で、 『オモロー授業 発表会』に参加してきました。 各 …
- PREV
- 保育士さん 、保育士さんを目指す方応援します!
- NEXT
- この 世界の 片隅で







