小さなお子様から、初心者の方、大人の方まで丁寧に指導しています。

加古川市のピアノ教室「加古川音楽スタジオ」

ピアノ上達の秘訣! コンサート練習から~

      2017/06/18

ピアノの上達の秘訣!第二弾

 チェロと、二胡とピアノのアンサンブル

アースミュージック・コンサートの練習で、チェロと、二胡とピアノのアンサンブルをしてきました。

チェロは、オーケストラでもある楽器なので、音色もよく知っていますが、二胡の楽器は楽器自体、身近でよく見たこともなく、一緒にアンサンブルするのは、今回のコンサートが初めてです。

伸びやかで、素朴な音色で落ち着く音色の二胡と、少し低い音域で低音の響きにチェロが支えてくれているようなバランスです。曲は、《ロミオとジュリエット》、《愛を感じて》の二曲ですが、どちらも優しくしっとりと、二胡とチェロの音色が映える曲でした。 なかなか経験できない楽器とのアンサンブルに、とても楽しく練習もさせていただきました。

 アンサンブルをしよう!

さて、ここでピアノ上達の秘訣です。

それは、アンサンブルすることです。

ピアノは、レッスンではもちろん、発表会でも1人で弾くことが多く、人と合わせると言えば連弾くらいです・・。

でも、音楽は 一緒に演奏することがとても楽しいものです。学ぶこともたくさんあります。

一番は、《一定のテンポで弾くようになること。》

当たり前ですが、1人で弾いていると、つい自分の都合のいいテンポで弾いてしまいます。難しいところはゆっくりなって、難しいところは、ゆっくり弾いてしまいます。それを1人で何回も弾いて練習するので、耳もそれが普通に聞こえてきます。

しかし、二人以上で一緒にアンサンブルをすると、一定のテンポで弾かないと合わなくなります。なので、自然とテンポを一定になり、都合のいいように速くなったり、遅くなったりしなくなります。

1人で弾いてると、先生に注意されて、だんだん直っていくものですが、言われて仕方なく練習するのと、自分で気がついて、直していくのでは、練習の効率が違います。いくら注意されても、自分が『どうして上手く合わないのだろう?何がおかしいのかな?』と思わないと、いつまでたっても、都合のいい速さで弾いています。でも、自分で気がついて『そっか、自分が速くなってたんだ。同じ速さで弾けるように、練習してみよう!』と意志をもって変われば、すぐにアンサンブルが合うようになります。あうようになると、弾いていても気持ちがいいので、楽しくなるのです!

注意されて、直すより、自分で気がついて直すと、気持ちがいい!そして楽しくなる!

 強弱、ニュアンスも一緒に学べる!

二つ目は、強さや、表現力です。

これも、アンサンブルしていると 相手の音を聴くので、自然に真似するようになります

『ここは強く弾いて、ここからだんだん弱くなって、この音はスタッカートで・・・・』

なんて言われても、私にはできない・・。と思ってる子も多いのでは?

でも、一緒にアンサンブルしていると相手の音が強くなったり、スタッカートでかっこよく弾いていると知らず知らずに、自分もそんな音で合わして、弾くようになってきます。『百聞は一見にしかず』 です!

『強いけど、キレイな音で弾くのよ!』と言われても、『そんなの無理』と思っている子は多いと思います。

しかし、アンサンブルで周りのみんなが、そんな音をならしていると、自分もその音に溶け込む音を弾きたいと思ってきます。そう思えば、自分で工夫して キレイな音で弾くように練習するでしょう。気付きからの成長です。最近言われている、『アクティブ・ラーニング』ですね~。

こんな事が、体験できるので、アンサンブルをすると、ピアノの上達につながるのです。

できれば、自分より音楽的に優れている方としてもらえると、もっと 上達するはずです!

先ずは、連弾から始めましょうか~。♪

 - ピアノの先生の独り言

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
「みんなが行きたくなる学校作り~不登校について考える~」

8月21日加古川市民会館で、「心の絆プロジェクト」児童会、生徒会代表者ミーティン …

ショパン展 行ってきました!🎶

10月から始まった、兵庫県立近代美術館でのショパン展覧。 ずっと気になっていて、 …

子は親の鏡 

我が子が生まれ、子育てに奮闘していた毎日。 しっかり、育てないと!と焦る時、この …

加古川西高校 ファミリーコンサート行ってきました♪

小雨の降る中、加古川市民会館で、ファミリーコンサートが開催されました。   今年 …

ジャズピアノの 発表会 ♪

一難去って また一難 (?) 6月にアースミュージックのコンサート本番が終わり、 …

no image
矢野顕子さんと、上原ひろみさんの演奏から、リトミックの必要性・・

今日のあるテレビ番組で、矢野顕子さんと、上原ひろみさんが、生でセッションしている …

no image
6歳までに わが子の脳を 育てる90の方法

今読み始めた本が、 『6歳までに わが子の脳を そだてる90の方法』 です。脳科 …

no image
子どもの『サインを見逃さない!』

その日のレッスンを全て終了して、 レッスン前後に、代わる代わる自習している机を片 …

リモート ミュージックキー勉強会

ミュージックキーシリーズ著者の  岩瀬洋子先生の勉強会をリモートで  参加しまし …

no image
この 世界の 片隅で 

先日、TVで初めて放映された 戦争の映画 『この世界の片隅で』 、一度見た映画で …