小さなお子様から、初心者の方、大人の方まで丁寧に指導しています。

加古川市のピアノ教室「加古川音楽スタジオ」

和太鼓 松村組MATSUMURA-GUMI

      2019/05/13

今日は、小学校で鑑賞会がありました。

毎年、子ども達と一緒に楽しむようにしていますが、

そろそろ 我が家も最後の小学生となりました。

私にとって 最後の小学校の鑑賞会は、それにふさわしく力強い響きで、圧倒されました‼

演奏が始まるなり、音だけでなく、体育館の床も、壁も、窓ガラスも響いていました。☺

 

何よりひときわよかったのは、説明のわかりやすさ、

体験コーナーの上手さ、技術の深さでした。

大事な命をいただいた 和太鼓

太鼓の材料は、 牛の皮を一頭分で太鼓の一面を使い、

大きな太鼓は二面で、牛を2頭分も使っていること。

500年もの年輪を重ねた貴重な木を自然から頂き、作られている和太鼓。

それでもこの太鼓が、昔の人間達には どうしても必要だったこと。こんな話を小学生に分かりやすく、そして熱く語って下さりました。

「静かに聞きなさい。」

なんて言葉が無くても、熱心に和太鼓の事を語られる姿を見ると

子ども達も真剣に聞いていました。( =^ω^)

マリンバ、篠笛、鈴なども加え、力強い演奏をたくさん聴かせて頂きました。

貴重な鑑賞会🎵

日常生活で、興味が無ければこんな間近で見ることのできない

和太鼓、クラシック音楽、人形劇、日本伝統舞踊、…など

毎年 親子で楽しませてもらいました。

子どもが減っている小学校では、この鑑賞会も予算が立たず、

実施できない学校も増えているそうです。

ぜひ、この貴重な鑑賞の機会を これからも続けて欲しいなと願って帰ってきました。(。-人-。)

 - コンサート, ピアノの先生の独り言

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
《いじめで 死なせない》 ステイホームで、読書

全国で、非常事態宣言が解除され、少しづつ 日常生活が動き出しました。 この長い  …

アマ集 コンサート出演しました。🎵

音楽を楽しむ市民の集い🎵 加古川総合庁舎の1階、『かこむ』でアマ …

no image
6歳までに わが子の脳を 育てる90の方法

今読み始めた本が、 『6歳までに わが子の脳を そだてる90の方法』 です。脳科 …

加古川西高等学校 文化祭 行ってきました。♬

梅雨の晴れ間、今日は 兵庫県立加古川西高等学校の文化祭に行ってきました。 懐かし …

コントラバス・石川滋 コンサート♪

コントラバスのコンサートに行ってきました。 さて、コントラバスは ご存知ですか~ …

《いじめから いのちを 守る》

《 いじめから いのちを守る》逃げる ・ 生きるため 著・近藤貞 この本を読みま …

no image
学校、いかなくていいよ

『広報 かこがわ』9月号 特集1 「子どもが学校に行きづらくなったとき」が、掲載 …

涙が出るほど嬉しいね、お母さん!

年長さんのKちゃん。 春からピアノレッスンと、リトミックを始めました。 ご挨拶も …

no image
「みんなが行きたくなる学校作り~不登校について考える~」

8月21日加古川市民会館で、「心の絆プロジェクト」児童会、生徒会代表者ミーティン …

心の中で歌う!

リトミック 小1クラス。 音階ソルフェージュをしています。 ↑ドレミファソラシド …