小さなお子様から、初心者の方、大人の方まで丁寧に指導しています。

加古川市のピアノ教室「加古川音楽スタジオ」

《いじめで 死なせない》 ステイホームで、読書

   

全国で、非常事態宣言が解除され、少しづつ 日常生活が動き出しました。

この長い ステイホーム期間、皆さんは何をされましたか?

私は、いくつかありますが、今回は《読書》です。

子どもの問題を 一緒に改善したい

我が子が居ることももちろんですが、レッスンに来ている子ども達が、

毎日楽しく過ごしていることは、とっても大事だと思っています。

しかし、残念ながら 毎日楽しいだけでなく、日々子ども達は、子ども達の社会の中で、悩んで 苦しんで、生活しています。

音楽も、楽しい曲だけでなく、励ましの場面、どん底に落ち込んだ場面、考え悩んだ場面、

それぞれのメロディーがあります。

子ども達自信の経験があれば、そのメロディーの演奏の仕方もきっと変わってくると思いますが、

子どもだけでは、解決できないことは、ぜひ 大人に相談してほしいと、いつも思っています。

お家の方はもちろん、担任の先生、おじいちゃんおばあちゃん、‥その中に、ピアノの先生が入ってると嬉しいな~❤と、思います。

もし、助けを求められたら‥

では、本当に子ども達に SOSを発信されたら、私はどう相談にのるのか?

どうすれば子ども達に、元気をあげれるのか?

前向きに考えられるように するにはどう声をかければいいのか?

そう思い、図書館で貸りてきました。

《いじめで 死なせない》

子どもの命を救う   大人の気づきと言葉

著者  岸田雪子

出版  新潮社

 ストレートな題名に、驚きますが 子どもに近い大人の一人として、私は知っておきたいと思いました。

今までも、実際 いじめにあっている子(酷いかどうかは別にして)、いじめている加害者、不登校(これも原因は様々)、など色々な子ども達に出会ってきました。もちろん、そのお家の方とも たくさんお話してきました。

その中で、私が疑問に思っていた事が、数々この本の中で 説明、分析されていました。

* 大人が 「いじめの模範」になっている。

* 愛情が足りているか。

* なぜ大人に  はなさないの。

* 親が、まず自分を愛する。

私が、特に興味をもったのが、こんな点でした。

「子どもの問題は、大人の問題。」今までも私はそう思ってきましたが、

やっぱりそうなんだ、と本を読んで 確信しました。

  そして、自分から被害者は いじめられている事は、話しませんが

様々な場面で、そのSOSは 出ています! 

それを 見抜ける大人になりたいと、切に思いました。

我が子が、命を落としてから 「命の学習」をして 全国をまわっておられるお母さんのお話もありました。

取り返しのつかないことになる前に、誰か大人が 助けないといけないのです。

 他人事では ありません

 最後に、決して他人事と思わないで下さい。

「まさかウチの子が、そんなことはない。」と、見過ごし息子さんが亡くなってしまったお母さんのお話もありました。

我が教室の身近な例では、

ーーーーーー(本文より) 2016年 兵庫県加古川市の中学校では、

二年生の少女がクラスや部活動での無視・仲間はずれ・嫌なあだ名でのからかいなどを受け、

学校が行ったアンケートで「いじめられている」旨を回答したのに、学校は対応せず、

少女は命を絶ってしまった。ーーーーーーーーーーーーーーーー

我が子と同じ幼稚園に通っていた少女と、聞いています。

決して他人事ではありません。だれか大人が、こどものSOSOを しっかり

受け止めて下さい!  

 - ピアノの先生の独り言

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
はせがわ よしふみ 絵本ライブ♪

今日は 盛りだくさん!! まずは、『長谷川義史さんの絵本ライブ』に行ってきました …

ピアノ教室のクリスマス会 終わりました。

2016年のクリスマス会を終えました! 今年のクリスマス会は、高砂の大崎邸をお借 …

no image
ピアノレスナーが教える ピアノの成長。☺

ピアノ、どうしたら 早く上手になる? 様々な年齢の、様々な子ども達とレッスンをし …

卒業生と 子育ての話~ ♪

今日は かつて出張レッスンに行っていたお家に、遊びに行ってきました。 レッスンに …

ピアノ上達の秘訣! コンサート練習から~

ピアノの上達の秘訣!第二弾  チェロと、二胡とピアノのアンサンブル アースミュー …

兵庫県学生ピアノコンクール

課題曲の公開講座に行ってきました。♪ 毎年、田中修二先生が講師で、説明などもちろ …

no image
はなまる学習会 『よのなか』ルールブック 

歯科の待合室で、いい本に出会いました! 『メシが 食える 大人になる!』❤ とい …

非認知能力を育てる!?

年内のレッスンもそろそろ終了。 今年のレッスンの振り返り、そして 来年の目標、… …

クリスマスソング!

ステップ4  年中さん、さあ この曲は何~? 黒い音符は、先生が書きました。 ピ …

リトミック 春期講習行ってきました!♪

久しぶりに、リトミックの研修を受けて来ました。 春期講習は、保育士の先生方や、ダ …