和太鼓 松村組MATSUMURA-GUMI
2019/05/13
今日は、小学校で鑑賞会がありました。
毎年、子ども達と一緒に楽しむようにしていますが、
そろそろ 我が家も最後の小学生となりました。
私にとって 最後の小学校の鑑賞会は、それにふさわしく力強い響きで、圧倒されました‼
演奏が始まるなり、音だけでなく、体育館の床も、壁も、窓ガラスも響いていました。☺
何よりひときわよかったのは、説明のわかりやすさ、
体験コーナーの上手さ、技術の深さでした。

大事な命をいただいた 和太鼓
太鼓の材料は、 牛の皮を一頭分で太鼓の一面を使い、
大きな太鼓は二面で、牛を2頭分も使っていること。
500年もの年輪を重ねた貴重な木を自然から頂き、作られている和太鼓。
それでもこの太鼓が、昔の人間達には どうしても必要だったこと。こんな話を小学生に分かりやすく、そして熱く語って下さりました。
「静かに聞きなさい。」
なんて言葉が無くても、熱心に和太鼓の事を語られる姿を見ると
子ども達も真剣に聞いていました。( =^ω^)
マリンバ、篠笛、鈴なども加え、力強い演奏をたくさん聴かせて頂きました。
貴重な鑑賞会🎵
日常生活で、興味が無ければこんな間近で見ることのできない
和太鼓、クラシック音楽、人形劇、日本伝統舞踊、…など
毎年 親子で楽しませてもらいました。
子どもが減っている小学校では、この鑑賞会も予算が立たず、
実施できない学校も増えているそうです。
ぜひ、この貴重な鑑賞の機会を これからも続けて欲しいなと願って帰ってきました。(。-人-。)

関連記事
-
-
冬野菜 上出来!!
近所で借りている畑で、冬野菜が収穫できました! 畑を借り始めて6年目くらいかな、 …
-
-
ミュージックキーピアノの先生勉強会♪
ミュージックキーのテキスト講習を受けている全国のピアノの先生達と勉強会をしました …
-
-
高森バレエスクール 勉強会 2018
今日は、芸術の秋 バレエの発表会を見に行ってきました。 バレエと、クラシック音楽 …
-
-
自己肯定感を育むレッスン🎶を目指して
今日は、子育てパネルトークに参加して来ました。 第7回 のテーマは『自己肯定感を …
-
-
加古川西高等学校 文化祭 行ってきました。♬
梅雨の晴れ間、今日は 兵庫県立加古川西高等学校の文化祭に行ってきました。 懐かし …
-
-
卒業生と 子育ての話~ ♪
今日は かつて出張レッスンに行っていたお家に、遊びに行ってきました。 レッスンに …
-
-
ピアノ講師ラボ
藤 拓弘先生の ピアノ講師ラボに参加してきました。♪ それぞれでレッスンしている …
-
-
シャンティー(フランス料理店)コンサート🎵
今日は、須磨のシャンティー(フランス料理店)でティータイムコンサートがありました …
-
-
絵本読み聞かせ講座 🎵
今日は、『絵本読み聞かせ養成講座』の最終日でした。 前回と同様、今も我が家の本棚 …
-
-
どうしたら、ピアノレッスン続く?
ピアノやめます、お休みします 突然その日は来ます。 保護者の方は、そう思われてい …
- PREV
- 大人のレッスン🎶
- NEXT
- 子育てプラザ 5月 行ってきました。☺







