ジャズピアノの 発表会 ♪
2017/08/12
一難去って また一難 (?)
6月にアースミュージックのコンサート本番が終わり、やれやれ と思ったら、次はジャズピアノの発表会でした。
この発表会の出演者は、社会人になって 音楽教室に勤めたり、リトミックの教員養成校に通っている時に知り合った友達です。つまり、ピアノの先生やリトミックの先生をしている人たちが、我が子と一緒に レッスンに通い、そして 年に一度開催される発表会です。
生のドラムと、生のベースと セッション
そんな、私達ピアノ教師をしている人たちでも、ジャズは慣れない分野、控室でその難しさをお互い話していました。
(その1)何より難しいのは、当日初めて合わせるドラムとベースの生演奏で合わせることです。3,4分のリハーサルで、繰り返しや ドラム・ソロや、ベースのソロなど、打ち合わせしただけで、午後から本番です。
(その2)合わせてくれる、ドラマーだからこそ、ありがたい反面、難しい。日頃の練習は、キーボードや CDなどで、リズムをならしてそれに合わせて、自分がピアノで弾けるか 練習をします。その練習では、常に同じ速さで、機械がリズムを刻んでくれるので、それに合わせるだけでいいのです。 けれど、生演奏のドラムに合わせようとすると、ドンドンドラムも、速さを合わせてくるので、ピアノが速くなれば ドンド速くなり、だんだんその速さに指がついていけなくなって、弾けなくなります・・・。だから、自分のテンポをしっかり固定させて、後は自分の音だけを聴いて 弾く! 本番はこれしかない!!♪
(その3)リズムの複雑さ。それから、リズムも色々な種類があるので、ラテンのリズムなどが 複雑に刻まれると、テンポが合わせられなくなって、これもまた、止まってしまいます・・・。拍の裏でメトロノームを合わせる練習をしているといいらしい・・・。(なかなかできない・・・)
(その4)複雑なリズムとアクセントの違い。ジャズの曲なので アドリブなどは特に、三連符や、19連符など、複雑なリズムに、休符がところどころに不規則に入ります。クラシックは、近現代の作品でない限り、リズムは規則的に刻まれるので、ジャズに慣れていない私たちには、複雑なリズムが苦手となります・・。更に、そのリズムのアクセントが、クラシックと正反対なのです!!クラシックは拍の始め、ジャズは、裏拍でアクセントを付けるとカッコイイのです。簡単なメロディーでも、裏拍にアクセントをつけると弾けなくなってしまう・・・。
でも、そんな難しさを 乗り越え、『とにかくプロの演奏を聴いて、弾き込め!』と言う師匠の言葉を信じて、練習を積み上げてきました。
練習の苦労と、喜び、自信
今回は、自分が教えてる生徒たちの
『難しそうやから、練習イヤ!』
『何回練習しても、弾けるようにならへん!』
『私、弾かれへんわー。』
と言う声が、実感として味わう事ができました。
私も、今回の曲を先生にいただいて練習を始めても、なかなか弾けなくて、リズムも難しくて、CDなど聴いても速すぎてわからなくて、もういやだと思う何ヶ月かでした・・・。こんな曲弾けるようにならへん!!と 何度思ったか・・・・。
そんな、私の愚痴をレッスンで 聞いてくれた生徒さんもいました。
「私も、私のレベルで難しい曲を練習してるねん。◯ちゃんも頑張って。きっと弾けるようになるから。」
口だけの励ましでなく、本当に今回は久しぶりにそれを体験しました。
『無理、と思う前に、繰り返し繰り返し、とにかく毎日コツコツ弾くと、いつかはできるようになるんだ!』
楽しいやろ~。気分いいやろう~。♪
最後の1,2週間のレッスンで、やっと自由に 音の表情も考え、裏拍のアクセントや、ジャズ特有の荒々しい部分も弾けるようになったレッスンでは、『ピアノを弾くことが楽しい~。♡』と思えました。
いつも、褒めてくれない師匠も
『今のは、キレイな音がでてる。音色が変わった!』
と言ってくれました!
そして、
『耳はもちろん、体全身がセンサーにならなあかん。ドラムと、ベースの音を聴きながら、自分の音を出すんや。いつもの練習を再現するんじゃなくて、今感じたその気分で、強弱もリズムも自由に変えて弾いていいんや。それがクラシックの再現じゃなくて、生のジャズの楽しさや。』
と言われました。
本当に、その通りです。
私は、子どもの時のピアノのレッスンで、
『ここは小さい音で、ここはクレッシェンドって書いてあるでしょ!』
と先生に言われて、
『そんなん決まってたら面白くないな~』と思っていました。
そこが、ジャズとクラシックの違いだったんだと、今になって思います。
いろいろなジャンルのピアノ演奏
それでも、どっちがいいとかではなく、両方楽しめると、両方相乗効果で 両分野のレベルが上っていきます。それぞれの楽しみも、難しさもありますが、それら 両面をすることで、またピアノの演奏技術も、芸術性も幅が広がり、上がっていきます。そんな経験をしながら、自分も演奏し続けていきたいなと、また改めて思いました。
初心にもどる、そんな体験をした何ヶ月かでした。
生徒の皆さんと、私も頑張り続けます!!♪
関連記事
-
-
子育てプラザ6月行ってきました。♪
今日は子育てプラザで、≪リズムでゴーゴー≫のお楽しみ会をしてきました。 先月は、 …
-
-
11.11 ポッキーの日と、 伝統工芸
私;『今日は、何日やったっけ?』 生徒;『11月11日! ポッキーの日やで。』 …
-
-
運動会系メドレーだ!
発表会、初めての試み。(*_*) リレー連弾!? の練習会をしました。 運動会で …
-
-
「みんなが行きたくなる学校作り~不登校について考える~」
8月21日加古川市民会館で、「心の絆プロジェクト」児童会、生徒会代表者ミーティン …
-
-
オモロー先生!
先日加古川の『かこむ』で、 『オモロー授業 発表会』に参加してきました。 各 …
-
-
リトミック 春期講習行ってきました!♪
久しぶりに、リトミックの研修を受けて来ました。 春期講習は、保育士の先生方や、ダ …
-
-
バスティンコンクール 終わりました。
バスティンコンクールを終えました。 我が教室からは、中学生一人の参加でした。 中 …
-
-
子どもの『サインを見逃さない!』
その日のレッスンを全て終了して、 レッスン前後に、代わる代わる自習している机を片 …
-
-
中華会館ホール で発表会
今日は、大人の生徒さんと中華会館で、発表会に参加させてもらってきました。 発表会 …
-
-
大塚国際美術館 徳島県鳴門 ♬
久しぶりに、鳴門の大塚国際美術館に行きました。 初めてこの美術館に来た10年以上 …
- PREV
- 音楽にのせられる リトミック♪
- NEXT
- 夏休みの宿題・・・・。