子どもたちの想像力に脱帽!
短調と、長調
半年目になった2歳クラスのリトミック。
レッスンにも子どもたちが慣れてきて、お返事がタイミングよく大きな声でできるようになったり、ハンドサインをオクターブド~高いドまで できるようになってきました。
ⅠとⅤの和音と、ⅠとⅣの和音の聞き分け、そして短調の聞き分けに進んできました。
なんだかいつものお散歩の音とちがう・・・と、ピアノの音にすぐに反応する子どもたち。
でも、どうやって動きを変えようか・・・???とお母さんも、子どもたちも迷っている様子に、「困ったポーズをしてみよう!」と声掛けすると、みんなも腕を組んで「うーーん」とポーズをとっていました。そして、後ろ歩きをして見よう!とゆっくり歩いていきます。
しばらくすると、ピアノの音が 長調に変わります。
音が変わった瞬間、子どもたちもお母さんも、ホッとした表情になります!
その様子を見ているだけで、私の方が楽しくなります。♪
短調の音楽に反応して、何かな?と考えて、短調の音を味わった後、
長調にもどる時の安心感、これが子どもたちも、お母さんたちも感じ取ってもらえた瞬間です。「フラットがついて、短調になります・・。」などと勉強でなくて、耳で聞いて心で感じて 体で動いた活動でした。
童謡にあまり短調の曲がありませんが、「たのしいひなまつり」が短調の曲なので、
この機会に、短調と長調の違いが感じれるようになればいいな~ととりいれています。
いっぱい短調の曲も聴いて、悲しいかな?さみしいかな?つらいかな?心細いかな?
と短調でもどんな気持ちの音楽なのか、感じて表現できれば楽しいですね。
そして、今日は先生が子どもたちに教えられました。
想像力を伸ばし、答える
「うれしい ひなまつり」の歌を使い活動していました。
カラーボードをお雛様の扇に見立てて、2分音符で歩き、
スティックをお内裏様のしゃくに見立てて、4分音符で歩いていました。
すると、こどもたちが そのスティックでカラーボードを叩き始めました!
私は、最後に五人囃子の 太鼓として、それをするつもりでしたが、
もう、子どもたちはその道具を見て、自分たちで太鼓の活動を初めてしまいました!
そして、「じゃあ 太鼓にしよう!」とリズム活動をしていると、
「ゴロゴロゴロ・・・」とスティックをカラーボードの上で転がし始めました。
粘土をのばしているような動きです。・・・子どもたちは遊びの天才ですね~。
カラーボードとスティックだけで、色々な遊びを考えて、展開させていきました。
先生は子どもたちの動きに、遅れないように 一生懸命ついていく感じでした。
もちろん、指導案の予定ではない活動ですが、その時その時、子どもたちが思いついて、
感じて表現してくれたことをドンドン取り上げて、「すごい!!そのアイディア!!」と一緒にリトミックとして取り入れていける指導者で有りたいな~と思っています。
テレビや、ビデオなど、流れるものでは、絶対できない事です。
生きた人間同士が、今したことに反応して返していく、それにまた答えていく、
音で答えて、動きで返す、子どもたちと、先生の真剣勝負です!
指導者はたくさんの引き出しが必要で大変ですが、楽しく 先生も子どもたちも生き生きしている瞬間です!
レッスンを始めて半年、ドンドン子どもたちから湧き出る想像力。
もっと、もっと伸ばしていけたらいいな~と思っています。
想像力は何に役立つ??
では、この育てている想像力は、子どもたちの生活の中で何に約立つのでしょうか?
想像力は、目に見えていないものを心のなかで思い浮かべる能力ですね。
例えば、友達に声をかけようとする時、「こう言ったら友達は喜ぶかな?」
「イヤな気分になるかな?」とか考える能力です。人の気持が分かる子です。
また、今の子どもたちが社会で活躍する将来、 現在日本にある業種の30%はなくなっていると言われています。その分、今はまだ無い新しい仕事が 生み出されていかないと、日本は衰退していきます・・・。AI(人工知能)が発達してロボットができる作業が増え、今あるたくさんの仕事がなくなると懸念されています。そんな日本社会の中でも、活躍し充実した生活を送っていくには、新しい仕事を開拓していく力が必要となります。生きた人間にしかできない事が、これからの職種につながっていくはずです。それを考え生み出していくために、子どもたちには、見えていないものを心のなかで思い浮かべる能力、つまり想像力が 役に立ってくるのです。
私達大人は、想像力たっぷりの子どもたちを育てることが、仕事なのだと思います。これからも、平和に、豊かに過ごせる日本社会のために、人の気持がわかり、新しいことを次々生み出せる、想像力のある子どもたちを育てていきたいですね~。
関連記事
-
-
脳を活性化! リトミック 5歳
5歳クラスでは、《カノン》の導入をしてきています。 《カノン》 とは、 簡単に言 …
-
-
2歳~5歳 リトミッククラスの成長!
『今日、早いやん!』 と、私の帰宅を 一人で留守番している 息子が言いました。 …
-
-
リトミック 2歳クラス ⚾
今日は、光る⚾ボールを取り入れて、レッスンしました❗( =^ω^) 3拍子の 《 …
-
-
リトミックフォーラム、始まりました!♪
リトミックフォーラム 開催! いよいよ 今日からリトミックフォーラムが始まりまし …
-
-
5歳(年長さん)のリトミック 就学へ
5歳クラスも、前半のまとめが九月です。 8月のレッスンで、『動作の追いかけっこ』 …
-
-
年長さんの リトミック
ステップ5年長さんのリトミックです。 さぁ、コレを見て 何拍子かわかりますか~? …
-
-
リトミックはピアノ導入につながります♪
リトミックのひなまつりと音符、高い音低い音! ♪二分音符、四分音符、八分音符 3 …
-
-
3歳~4歳リトミック ♬
年が明けて体験レッスンのお問い合わせが 増えてきています。前回のレッスンで体験さ …
-
-
4、5歳リトミッククラス 加古川総合文化センター
4、5歳のクラスも、発表会に向けて、チャレンジしています。 今日成功したのは、補 …
-
-
1歳クラスのリトミック 加古川総合文化センター
子育て、みんなでします! 8月お盆が過ぎ、後半になりました。 休み明け、みんな元 …
- PREV
- 数と鍵盤導入~ピアノにつながるリトミック♫
- NEXT
- リトミックはピアノ導入につながります♪