冨田一樹氏の バロック講座 古くて新しい音楽~♪
2018/11/10
今日は、姫路でバロック音楽の講座を受講してきました。
冨田一樹氏をお招きして、今最前線のバロック音楽の演奏法を学びました。
講師の冨田一樹先生は、2017年バッハ国際コンクール第一位受賞され、日本に戻って演奏活動を始められた若手の演奏家です。
古くてわからない音楽から、発見へ
今日学んだバロック音楽は、1600年代後半から1750年(バッハが亡くなった年)辺りとされています。
現在でも、クラシックのコンサートで演奏されている音楽の中では、一番古い音楽です。
(それ以前の ルネサンス音楽も教会などで、コンサートもありますが、楽器も歌でも、
現在のものとは、作りからかなり違い、歌も発声の仕方から違い、演奏される場も珍しいです。)
古い音楽だからこそ、21世紀になった今 17世紀の音楽を演奏することがとても難しい点があります。
① 楽器が 違う
17世紀に、ピアノはまだ開発されていません。
バロック音楽の代表的な作曲家バッハが、演奏していたのは チェンバロか、パイプオルガンでした。
(クラビーアと言う 楽器もありましたが、今日の冨田氏の研究では、バッハは たぶんクラビーアはほとんど弾いていなかったようです!(・o・)。)
今、私達はピアノでバッハの曲を弾きますが、もともと楽器が違うので、楽譜に書いてある通りに弾いたとしても、
音色が違い、表現方法も違います。
楽器が違うからこそ、出来ないことと、できること が、 あります。
それをピアノでどう弾けばいいのか‥?
② 古いので楽譜も 本当にバッハが書いたか?疑問があり、装飾音や、強弱記号、スラーなど詳しく書かれていない‥。
まだ印刷技術が発達していない時代なので、全てが手書きなのですが、本当にJ.S.バッハが演奏していた音なのか、
ハッキリ わからないものもあるそうです。
そして、一番わからないのは、当時の楽譜に書いていない「演奏するときのバロック時代の常識」が、わからない‥。
こんな問題が、他の 現代に近い音楽より、数多くバロック音楽にはあります。
そんなバロック時代の音楽なので、私達ピアノ教師は 子ども達にどうして指導したらいいか?装飾音はどう指導したら正しいか?聞きたいところでした。
これまで、私は他の勉強会に行ったり、レッスンを受けて「私が学生の頃レッスンで習った弾き方とは、今はかなり変わっている」事は、知っていましたが、では 具体的にどう弾けば 正しいのか、最先端の演奏法を聞きたくて、興味津津でした。
それが、予想以上に 冨田先生の研究は広く、深く、説得力のあるもので、
しかも 「弾いてみるとこうなります~ ♪」
と、すぐ演奏して下さいました。
『百聞は一見にしかず!』いえいえ、音楽なので『百見は一聴にしかず!!』って感じでした!(^O^)
バッハの音楽を 和声でも感じながら、そして 拍子の中での強弱の付け方、
それらを 総合して、少し長くしたり、少し短くしたり、ジャズのスウィングのような
8分音符の弾き方などを教えていただきました。
対位法でありながら、和声法も考えて作曲されていて、その和声の枠の中で、自由にメロディーを作り
当時は、即興的にもオルガニストは、弾いていたようです。
まるで、ジャズのようです!!(・o・)
ブギや、ブルースなどのコード進行と、そのコードの枠の中で アドリブの自由さを楽しむ。
リズムは、キチッとした刻みではなく、スウィングにのり、メロディーにのって自由さを楽しむ‥。
バッハの時代の演奏は、まさにそんな音楽だったそうです!!
今の研究
私達が、学生の頃弾いていた テンポを揺らさず、キチッとメトロノームに合わせ、
すばやくメロディーを対位法で追いかけるだけの弾き方は、
バロック時代には、ナンセンス と言ってもいいくらい、間違った演奏だったようです‥‥。
私ももう一度、自分でもバッハの作品を弾き、今日の学びを音として自分で再現したいと思って帰ってきました。
バッハの作品、バロック音楽をレッスンでも取り上げていきたいです。
関連記事
-
-
絶対音感 旗遊び!?
子ども達の心を見ています!(*^_^*) 先々週から気になっていた 『お部屋に …
-
-
ミュージックキー教師の会 姫路支部総会🎵
今日は、ミュージックキー教師の会の総会でした。🎹 このピアノ …
-
-
ピアノの先生 勉強会 in神戸
久しぶりのピアノの先生勉強会でした。 神戸で集まるメンバー4人の先生方と、定期的 …
-
-
ミュージックキー 勉強会
加古川音楽スタジオでよく使ってるテキストは、ミュージックキー システムのテ …
-
-
リモート ミュージックキー勉強会
ミュージックキーシリーズ著者の 岩瀬洋子先生の勉強会をリモートで 参加しまし …
-
-
リトミック研究センター 園児のためのリトミック♪
リトミック研究センターの園児のためのリトミック テキストが、改訂され 令和 …
-
-
ミュージックキー 合同認定試験 が、終わりました!
第10回ミュージックキー認定試験が、終わりました。 第1回から参加されている生徒 …
-
-
ピアノの先生としての講座
今日は姫路で、 『ええわ~令和のピアノレッスン🎵』 ピアノの先生 …
-
-
ミュージックキー 勉強会
オンラインで、≪Go フィンガーズ≫のテキスト実践をご紹介しました。 ミュージッ …
-
-
インスタ講習!?
ピアノの先生仲間と、インスタ講習へ行っってきました。 上郡のピアノの先生のご紹介 …
- PREV
- 絵本 読み聞かせ講座
- NEXT
- やる気を引き出す レッスン No.2