「夢見る小学校」の映画をみてきました。
算数や、国語といった時間割はなく、こども達が話し合って、一週間の時間割を決める。通知簿もナシ!!!( ; ロ)゚ ゚
先生は、先生と言われずニックネームで、一般に「大人」とこども達から言われてる。
「こどもは、好きな事をおもいっきりしなさい。」
「大人が、その責任をとるから。」と、学園長先生は、笑いながらお話する。
入学式も「入学を祝う会」と言い、司会も内容もこども達主導で決めていく。運動会、修学旅行まで、予算内で、見学箇所、食事まで話し合って決め、自分達で電話をして、予約する。
→本当の学びの場所だと思った。
勉強は、体験から学ぶ。
・食について
・園芸、木工
・演劇
・木工、やきもの
・農業
のグループに分かれて1年生~6年生までの縦割りで、プロジェクトを進めていく。
食のグループで、1年生のテーマが「麺」と決まれば、そばを植える事から始まる!? 土を耕し、種を植え、水やりし、収穫する。
理科の授業で習ったり、覚えたりする勉強でなく、体験して、本当の農家さんに聞いて、実践して学ぶ。身を持って、自然の中での循環を感じる。
→理想的な学びだと私は思いながら見た。
収穫して、そばの実を石臼ですり、そば粉にして、やっと麺づくり…。そば粉と水の割合、こね方で失敗したり、茹で時間の違いで、おいしくなったり、そうでなかったり…。
算数の割合の問題を解くのでなく、自分達で試して、失敗した中から、割合の計算を学ぶ。
ラーメンを選んだグループも、同じように小麦粉と水の割合、スープのダシの取り方など、ラーメン屋さんにお願いして、教えてもらう。
また、うどん、そば、ラーメンの歴史や、全国各地でのダシの違い、小麦粉や、そば粉、水の違いなど、「麺」について広く学んでいく。
こども達は、自分の興味のあるプロジェクトで活動しているので、ドンドン興味は深まり、新しい事を知る喜びも、さらに大きいと思った。
映画の「きのくにこどもの村学園」は、1992年開校し、現在創立30年ほどになるそうだ。この小学校、中学校で育ち、一般の高校、大学へ進学し、それぞれの道を歩んでいるこども達も多くでているそうだ。
映画では、公立の学校でも、よく似た教育を実践している学校もあり、
また、家庭でもできる事を考えてこども達を育てていけるといいなと、いう事も言われていました。
「子どもに夢をみさせる。」
実践されている学校と、大人を見て
本当に大事な事だなーと、改めて思いました。



関連記事
-
-
子育てプラザ 11月 晩秋🍂
親子で過ごす 大事な時期をリトミックで楽しく! 11月の子育てプラザ『リズムでゴ …
-
-
手をつなごう!
母と子のリトミック教室のある加古川総合文化センターも、 やっと教室内の人数制限が …
-
-
6月 子育てプラザ 行ってきました。🐸
6月に入り、まだ めいるような雨は続いていませんが、 梅雨にちなんだ 歌と、生き …
-
-
リトミック・ピアノ 9ヶ月
3歳で昨年の秋リトミックと、プチピアノ・レッスンを続けてきたSちゃん。 今日のレ …
-
-
リトミック 3歳クラス♪
3歳クラスのリトミック、今年2回目でした。お正月遊びの 福笑いを 「お目め お目 …
-
-
はせがわ よしふみ 絵本ライブ♪
今日は 盛りだくさん!! まずは、『長谷川義史さんの絵本ライブ』に行ってきました …
-
-
宇治 平等院~ 源氏物語ミュージアム
2日目は、宇治の街を観光しました。 お茶の街、宇治は いたる所 『抹茶〇〇』でい …
-
-
ベートーヴェン交響曲 第9番
神戸文化ホールで、ベートーヴェン作曲の交響曲第9番の演奏を聴きに行って来ました。 …
-
-
『学校へいきたくないあなたへ』♪
そろそろ2学期が始まりますね。 レッスンに来る子どもたちも、学校によっては 『先 …
-
-
2年目 そろそろ4歳! ☺音符書けるかな~
2年目クラスもそろそろ 4歳のお誕生日がくるお友達も居ます。 体ももちろん大きく …
- PREV
- 3歳リトミック♪
- NEXT
- 中華会館ホール で発表会







