才能を伸ばす!✨
2021/05/29


2拍子? 3拍子?
こうして、2拍子と3拍子の手合わせができると、『拍子の聞き分ける力がつきます。』 「トンパ」から「1・2」 「トンパッパ」から「1・2・3」 に、言い換えると、手合わせで感じてたことが、 「2拍子なんだ。」「3拍子って言うんだ!」と、言葉で理解できます。 そして、言葉で言うことで、大人にも「拍子の違いが わかったんだな。」 と、ハッキリ伝わってきます。 この過程が、リトミックのレッスンです。感じる 心
赤ちゃんは、元々たくさんの能力を持っています。でも、常に使わないと その能力が退化していきます。 Lと、Rの発音の違いも、日本人の赤ちゃんも聞き分ける力がありますが、日常使わないので、だんだん意識して聞かなくなります。日本人の赤ちゃんも英語で生活すれば、ちゃんと聞き分けて、自分でも発音していきます。 反対に、日本人は、風の音、波の音、小鳥のさえずり、虫の声、自然の繊細な音も聞き逃さないで、楽しむ民族です。 鈴虫の声、キリギリスの声、スイッチョン…など、 ①虫の鳴き声をきき、鳴き声を真似する事で、聴こえた事を表現する。「リンリーン」 ②『リンリーン」って聴こえるね~。️』聴こえた音を具体的に言葉で表現し、人と共有する。 ③『鈴虫の声だね。キリギリスかな~…』と、虫の名前を一致させる。️ ④ 『いい声だね~。』周囲の言葉掛けで、 感じる心が 育つ。 リトミックも、同じように 曲を聞いて、手合わせして表現します。 ①「トンパ」と、先生や、お母さんと言葉に合わせてるウチに、聴こえた曲の拍子と、手合わせの動きを一致させていきます。 (1拍目を自分で打ち、強拍を感じます。すると、拍子がわかってきます。) ②2拍子の曲に合わせて、トンパすると ぴったり音楽に合う、と感じる。 ③ 次に「1・2」と 具体的に2拍子の拍を数えながら、手合わせをして、 『こうして音楽に合うのが、2拍子なんだ。』と、理解する。 こんな風に、拍子、ドレミの音、強さ、速さなど をだんだん具体的に、言葉で言えるようになるのです。 「三つ子の魂 百まで」と、言われますが、ずーと、そのトレーニングを続けていれば、幼い頃に身につけた能力はずーと 子ども達の宝になっていくのです。!☺️ みんな赤ちゃんの時は 聞き分けできる能力をもっていますが、その能力を伸ばし、継続しなければ、せっかくの力も発揮できません‥。 リトミックレッスンで、続けていきましょう!\(^o^)/関連記事
-
-
手前みそ!?
今年も、手作り味噌が仕込めました!(=^ェ^=) 毎年、お味噌教室に行き、 …
-
-
梅雨のリトミックも 楽しく!☔
6月に入りました。 6月と言えば、梅雨。 毎日雨が続いて、外遊びもできなくなり、 …
-
-
福祉会館 ハッピー❤コンサートしてきました!
12月6日(日)ハッピーコンサートをしてきました。 障害児を持つ親子の会に招かれ …
-
-
リトミック、音感 身についてます。
もうすぐリトミックを始めて3年になる Nちゃん。 歌を聞きながら お母さんに、 …
-
-
ピアノの準備、音符もお絵描きから~🌠
リトミックで、からだ全部を使って、音楽を感じた後は、プライベートの時間で ピアノ …
-
-
とんぼのめがね ♪
みなさんは、とんぼ 見かけましたか~? 加古川総合文化センターのお庭 …
-
-
三木森林公園音楽ホール♪
ミュージックキー姫路支部の先生方と、 音楽ホールで お楽しみ会をしました~。&# …
-
-
2歳クラス 夏の忘れ物…🐚
2歳クラス 海で拾った🐚貝殻で遊びました。 ボードを 並べて 道 …
-
-
不登校は 不幸じゃない
明日から、2学期が始まる学校も聞きます。 「学校行かないといけない。」 とか 「 …
-
-
1歳クラスリトミック コマ回しから鬼たいじ!
1月は、コマまわしや、羽つき、お餅つきなど、お正月遊びをたくさん取り入れてました …
- PREV
- どうしたら、ピアノレッスン続く?
- NEXT
- ニコニコレッスンから 本当の力が伸ばせる!☺