大塚国際美術館 徳島県鳴門 ♬
2018/08/19
久しぶりに、鳴門の大塚国際美術館に行きました。
初めてこの美術館に来た10年以上前、 『すごーーい!!❤すごーーい!!❤』
と、展示室を移動するたびに、歓声を上げてました。(^O^)
まだ、我が子も居なかったので、じっくり絵と、その空間を楽しみながら 満喫したことを覚えています。

そして、今回は お盆の時期でもあり、朝から大勢のおきゃくさんで ワイワイ賑やかでした。
入ってすぐの システィーナ礼拝堂は、教会の建物そのものの形にホールが設計されていて、
その正面は、ミケランジェロの「天地創造」
横の壁、「最後の審判」など、天井の絵が、複写され 色も鮮やかに見ることができます。
鑑賞できる 椅子は、現地の教会の礼拝の椅子のように並べられていて、
この空間は、日本に居ながら 現地の教会に居ると錯覚するくらい、リアルで、幻想的です!
お客さんが少ない日は、静かで コツコツと、靴の音が教会の中に響くように聞こえ、
美術鑑賞だけでなく、実際の教会の雰囲気 全てが体感できる感覚です!!
音楽の原点
教会だけでなく、古代の洞窟の中の絵なども 展示室の形も、洞窟と同じサイズで、
頭を下げて、潜っていくようなところもあります。
古い 教会の絵なども、絵が残っているところや、かすれて見えないところも、
忠実に再現されていて、それもまた 魅力的です。
その中で、やはり 私は 音楽に関する 絵に興味を持ちます。
教会で、賛美歌を歌う絵 ですが、賛美歌の楽譜が 上下左右、四声に分かれて書かれていて、
それぞれの楽譜を手に持ち、賛美歌を歌う様子も 描かれていました。


音楽は、どこの国でも 宗教から生まれてきます。
日本の お経も音楽で、そこから 日本の音楽がスタートしました。
その証拠のような絵が 大きく描かれ、興味深かったです。
そして、竪琴などを持って、楽器を演奏する壁面も、見つけました。
人々の生活に、今も昔も 音楽が常に一緒だった事が、よく表されていると思います。
よりそう音楽 ♪
嬉しい時、悲しい時、落ち込む時、常に音楽が一緒ではないですか?
甲子園の応援、お葬式の儀式の中、友達を励ます時、一人時を過ごす時、
皆さん音楽を聴いていませんか?
今年も、大雨など自然被害で、今も不自由な生活をされている方々が居ます。
その中で、音楽は、食べ物のように 「無かったら、生命が維持できないもの」では、ありませんが、
歌を一緒に歌ったり、音楽の演奏を聴いたりするだけで、元気をもらいませんか?
そんな 身近な音楽が、今の人々、そしてこれから日本を 世界を担っていく子ども達のそばに
あればいいな~と、思いました。
関連記事
-
-
合唱コンクール ピアノ伴奏
中学校の合唱コンクールでした。 午前中は1,2年生の選択曲だけの発表。 早く終わ …
-
-
金澤翔子さんと、お母さんの泰子さんの講演会に行きました!
書家の金澤翔子さんが、 会場で「共に生きる」 と、書を書かれ、お母さんの泰子さん …
-
-
リトミック 春期講習行ってきました!♪
久しぶりに、リトミックの研修を受けて来ました。 春期講習は、保育士の先生方や、ダ …
-
-
修了式 終わりました♪
今年も2024年度修了式をしました。 今回は、春休みの予定があって、修了式の参加 …
-
-
《絵本から広がる 表現教育のアイディア》
今日は、嬉しい再会がありました❗(^ー^) 2年前(?) リトミック研究センタ …
-
-
アースミュージック・コンサート終わりました!
2月から合同練習が始まり、その様子も以前のブログ《ピアノ上達の秘訣・コンサート練 …
-
-
音楽会 行ってきました。♪
次々と、各学校2学期は音楽会が開催されていますが、そろそろ終わりになってきたよう …
-
-
加古川小学校の入学式に行ってきました!☺
あいにくの雨でしたが、加古川しないでも各小学校で入学式が行われました。 偶然なが …
-
-
コードで 弾こう!
高校3年になったR君。 弾きたい曲(アニメソング?)があって、弾けるかな…と悩ん …
-
-
中華会館ホール で発表会
今日は、大人の生徒さんと中華会館で、発表会に参加させてもらってきました。 発表会 …
- PREV
- 加古川総合文化センター リトミック4、5歳クラス
- NEXT
- 日本玩具博物館 子どもの居場所🎵







